相続税申告で未分割のままだとどうなる?税額・特例・期限の注意点を徹底解説

相続が発生した際、相続人同士で遺産の分け方について合意できず、遺産が「未分割」のままになってしまうケースは少なくありません。このような状態でも、相続税の申告には期限があり、申告しないとペナルティが発生することもありますまた、未分割のままでは本来使えるはずの特例や控除が適用されず、結果として相続税の負担が大きくなる可能性もありますこの記事では、未分割で相続税申告を行う際のリスクや注意点、適切な対応策について、税額・特例・期限の観点から詳しく解説します。

1.相続税申告の時、未分割だと税額が基本的に高くなります

相続が発生すると、相続人は被相続人の財産を把握し、申告期限である10か月以内に相続税を申告・納付する必要があります。しかし、その期限内に遺産の分割がまとまらず「未分割」のまま申告をするケースも少なくありません。この未分割の状態では、配偶者の税額軽減や小規模宅地等の特例といった、税額を大幅に軽減できる制度の多くが利用できません。

1-1. そもそも「未分割」とはどういう状態か

未分割」とは、被相続人が亡くなった後、相続人同士で遺産の分け方について正式に合意しておらず、遺産分割協議が完了していない状態を指します。この状態では、財産の所有権がそれぞれの相続人に具体的に帰属しておらず、法定相続分に従って共有状態で管理されることになります。たとえば、被相続人名義の土地や預貯金などが、そのままの名義で残されたままとなり、名義変更や売却、管理行為が自由に行えないこともあります。

また、共有状態では相続人全員の同意がなければ財産の処分ができないため、トラブルが起こりやすいのも特徴です。相続税の申告においても、「誰が」「どの財産を」取得するかが決まっていないことで、特定の税制優遇措置が使えず、結果として税金面でも損をするリスクが高まります。したがって、相続が発生したら、できるだけ早く遺産分割協議を進めることが求められます。

2.相続税の申告期限と基本ルール

相続税の申告には厳格な期限が定められており、遺産が未分割の状態であっても、必ずその期限内に申告と納税を行わなければなりませんここでは、申告期限や基本的な手続きの流れについて解説し、遺産分割の有無にかかわらず対応が必要な理由を明らかにします。

2-1. 相続税申告の期限は、相続開始を知った日の翌日から起算して10か月後です。

相続税の申告期限は、被相続人が死亡したことを「知った日の翌日」から起算して10か月以内と法律で定められています。これは相続人がいつ相続の開始を知ったかが基準となるため、通常は死亡日から起算されるのが一般的です。この10か月という期間内に、財産の内容を調査・評価し、分割方法を決め、申告書を作成して税務署に提出、さらに税額を納付する必要があります。

例えば、被相続人が1月15日に亡くなった場合、申告期限はその年の11月15日となります。この期限は延長が認められておらず、遅れると延滞税や無申告加算税といったペナルティが課されるリスクがあります。

相続財産の調査や評価、納税額の算出や手配には想像以上に時間がかかることも多く、不動産の鑑定や非上場株式の評価などは専門的な知識も必要です。特に複数の相続人がいる場合は、連絡や日程調整、協議に時間がかかることが一般的です。そのため、相続が発生したらできるだけ早く動き出し、期限に間に合うようスケジュールを立てて対応することが非常に重要です。

2-2. 遺産分割が未了でも申告は必要

相続税の申告期限は10か月以内と定められていますが、たとえその時点で遺産分割が終わっていなくても、申告と納税は必ず行わなければなりません。遺産分割が未了の場合でも、相続税の申告が免除されることはありません。申告を怠れば、延滞税や無申告加算税といった罰則が課される可能性があるため、必ず期限内に対応する必要があります。

未分割の状態では、相続人がそれぞれ法定相続分に基づいて財産を取得したものとみなして、暫定的に申告を行うのが基本です。例えば、配偶者と子2人の場合、それぞれが1/2、1/4、1/4の割合で財産を取得したものとして計算します。この方法でいったん相続税を納め、後日、正式に分割が完了した際に税額の見直しを行うことになります。

その際には、「更正の請求」や「修正申告」といった手続きが必要となります。最初から分割が完了していれば不要な手続きとなるため、可能であれば10か月以内に分割を終えるのが理想です。それが難しい場合でも、法定相続分に基づく申告を怠らず、後の対応ができるよう準備しておくことが大切です。

3.未分割で申告する方法

遺産分割が期限内に完了しない場合でも、相続税の申告を適切に行う必要があります。その際には、法定相続分に基づいて仮に申告したり、後から修正するなどの方法があります。ここでは、未分割で申告を行う具体的な方法と、それぞれの対応策について詳しく見ていきましょう。

3-1.「法定相続分」に基づいて申告する

遺産分割が期限内にまとまらない場合でも、相続税の申告は必ず行う必要があります。その際、相続人それぞれが「法定相続分」に基づいて財産を取得したと仮定して申告を行う方法が一般的です。法定相続分とは、民法に定められた相続人ごとの相続割合のことで、分割が未了でもこれを基準に申告すれば、期限内の義務を果たすことができます。

例えば、相続人が配偶者と子2人である場合の法定相続分は以下の通りです。

  • 配偶者:1/2
  • 子A:1/4
  • 子B:1/4

このように、一時的に仮の持ち分で申告・納税を行い、後日、正式な遺産分割協議が完了した段階で、実際の取得割合に応じて「更正の請求」や「修正申告」を行うことになります。ただし、この仮の申告では、小規模宅地等の特例や配偶者控除などの優遇措置が使えないことが多いため、納税額が本来よりも多くなるケースがあります。そのため、未分割での申告はあくまでも暫定的な手続きであり、最終的には正式な分割と必要な申告の修正を行うことが重要です。

3-2. 遺産分割協議を完了させる

未分割のまま申告を行うと、税額が高くなったり、特例の適用が受けられないなどの不利益が生じる可能性があります。これを避けるためには、相続税の申告期限である10か月以内に「遺産分割協議」を完了させるのが最善の方法です。遺産分割協議とは、相続人全員で話し合い、誰がどの財産を取得するかを合意し、分割方法を決定する手続きです。

協議が成立したら、「遺産分割協議書」を作成します。相続人全員の署名と実印を押し、印鑑証明書を添付することで法的に有効な文書となります。この協議書があることで、不動産や預貯金などの名義変更が可能になり、相続税申告でも実際の取得者に基づいた正確な申告ができるようになります。

また、分割が完了していれば、小規模宅地等の特例や配偶者の税額軽減など、税制上の有利な制度を活用することができ、結果的に税負担を大幅に軽減できる可能性もあります。時間的な制約はありますが、相続発生後は早期に協議を始め、できるだけ期限内に分割を終えることが、最も確実で有利な方法といえるでしょう。

3-3. 更正の請求・修正申告を行う

未分割の状態で相続税を申告した場合でも、その後、正式に遺産分割が完了すれば、税額の見直しが可能です。その際に行う手続きが「更正の請求」と「修正申告」です。更正の請求は、過去に納めた税額が本来よりも多かった場合に、還付を求める手続きです。一方で、実際の取得財産によって税額が増える場合は、修正申告を行って不足分を追加で納税します。

たとえば、当初は法定相続分に基づいて申告し、小規模宅地等の特例などを適用できなかった場合でも、遺産分割後に対象の財産が特定の相続人に帰属することで特例が適用可能になります。その結果、相続税が軽減され、払いすぎた税金の還付を受けることができるのです。

ただし、更正の請求には期限があり、原則として法定申告期限から5年以内と定められています。また、特例の適用を希望する場合には、申告時に「申告期限後3年以内の分割見込書」を提出しておくことが条件となる場合があるため、初回の申告時点での準備が重要です。適切なタイミングでこれらの手続きを行うことで、税金面での不利益を最小限に抑えることができます。

4.小規模宅地の特例や配偶者控除が使えない?

未分割のまま相続税を申告した場合、本来使えるはずの税制優遇措置が適用できなくなるケースがあります。特に「小規模宅地等の特例」や「配偶者の税額軽減」は、相続人ごとの取得財産が明確であることが前提となっており、未分割ではその条件を満たせません。ここでは、未分割で申告した際に適用できない特例と、それを回避するための手続きについて詳しく解説します。

4-1. 未分割だと適用できない特例の具体例

相続税の負担を軽減するために設けられている特例の多くは、誰がどの財産を相続するかが明確であることを前提としています。そのため、遺産が未分割のままでは、重要な特例を適用できない場合があります。代表的なものは次のとおりです。

特例名

内容

未分割時の扱い

小規模宅地等の特例

自宅や事業用の土地評価額を最大80%減額できる

原則として適用不可

配偶者の税額軽減

配偶者が取得した財産については1億6千万円または法定相続分まで非課税

財産取得が未確定のため適用不可

これらの特例を受けるには、相続人が実際にどの財産を取得したかが明確でなければなりません。未分割の場合、申告時点でそれを証明することができず、特例の適用が認められないのです。

本来であればこれらの特例を利用することで相続税を大幅に減らせる可能性がありますが、未分割の状態ではその恩恵を受けられず、一時的に過大な納税となることがあります。将来的に更正の請求で取り戻すことは可能ですが、手続きの煩雑さや還付までの期間を考慮すると、申告期限までに遺産分割を完了させることが望ましいといえます。

4-2. 特例を受けるには「申告期限後3年以内の分割見込書」の提出が必要

未分割の状態で相続税を申告する場合でも、将来的に遺産分割が完了する見込みがある場合は、特例の適用を受けられる可能性があります。その際に重要となるのが「申告期限後3年以内の分割見込書」の提出です。これは、相続税の申告時点では分割が完了していないが、3年以内には分割する予定であることを税務署に伝えるための書類です。

この見込書を申告書と一緒に提出しておけば、3年以内に分割が完了した際に、小規模宅地等の特例や配偶者の税額軽減など、本来適用できなかった特例を後から適用することが可能になります。その結果、納めすぎた相続税を「更正の請求」によって還付してもらうことができるのです。

ただし、この書類を提出していなければ、たとえ後に遺産分割がまとまったとしても、特例の適用が認められない場合があります。また、3年を経過しても分割できなかった場合には、さらに一定の要件を満たせば延長申請が可能です。

相続税の申告期限に間に合わないからといって何も準備せずに申告するのではなく、この分割見込書を活用することで、将来的な税負担の軽減に繋がる選択肢を確保することができます。

5.遺産分割が長期化する場合

相続人同士の意見がまとまらなかったり、不動産の評価や登記などの事情により、遺産分割が数年単位で長引くケースも珍しくありません。そのような場合でも、適切な手続きを取ることで、税制上の特例を後から適用できる可能性があります。ここでは、3年を超えて分割が完了しない場合の延長措置や、話し合いが進まない場合の法的手段について解説します。

5-1. 3年を経過しても遺産分割が完了しない時は延長できる

相続税申告時に「申告期限後3年以内の分割見込書」を提出していても、やむを得ない事情により3年以内に遺産分割が完了しないケースもあります。そのような場合に、「遺産分割ができないやむを得ない理由」があると認められれば、特例の適用期限を延長することが可能です。これを「延長届出書」の提出によって行います。

この延長の対象となるのは、小規模宅地等の特例や配偶者の税額軽減といった、分割を前提にした税制優遇措置です。たとえば、相続人同士の争いが長引き、家庭裁判所での調停中である場合や、相続人の中に所在不明者がいて協議が進められない場合などが該当します。

延長の手続きは、当初の3年の期限が到来するまでに「遺産分割ができないやむを得ない理由の届出書」を税務署に提出する必要があります。この届出書が受理されれば、分割完了後に改めて特例の適用を受けるための更正の請求が可能になります。

5-2. 分割協議が進まない場合の法的対応(家庭裁判所の調停など)

相続人同士の関係性や利害の対立により、遺産分割協議が進まず、話し合いだけでは解決できないケースもあります。そのような場合には、家庭裁判所の調停や審判といった法的手段を活用して、分割を進めることが可能です。協議がまとまらないまま放置しておくと、特例の適用が受けられず相続税の負担が増えるほか、財産の管理や処分も制限されるため、早期の対応が求められます。

調停は、家庭裁判所に申し立てることで開始され、中立な調停委員のもとで相続人同士が合意に向けた話し合いを行います。合意が成立すれば、それに基づいた分割が可能となります。調停でも解決が困難な場合は、裁判所が財産の内容や相続人の状況を踏まえて分割方法を決定する「審判」に移行します。

6.まとめ

相続税の申告において、遺産が未分割のままであると、本来利用できるはずの税制特例や控除が適用できず、結果的に相続税の負担が増えるリスクがあります。たとえ分割が完了していなくても、申告期限である10か月以内に相続税の申告・納税は必ず行わなければならず、その際は法定相続分に基づいた申告を行うのが一般的です。

未分割で申告する場合は、「申告期限後3年以内の分割見込書」を提出することで、将来的に特例の適用が可能になる道が残されます。また、3年を経過しても分割ができない場合には、「やむを得ない理由の届出書」によって延長することも可能です。さらに、分割協議が行き詰まった場合には、家庭裁判所の調停や審判といった法的手段を活用して解決を図ることも選択肢となります。

相続税の申告は、期限と手続きの正確さが求められるため、早期の準備と専門家への相談が非常に重要です。未分割の状態であっても、適切な対応をとることで、不要な税負担や将来のトラブルを避けることができます。円満かつ計画的な相続を実現するために、制度を正しく理解し、早めの行動を心がけましょう。

お困りなことがございましたらランドマーク税理士法人にご相談ください。

東京・神奈川・埼玉・千葉の15拠点で無料相談
まずはフリーダイヤルでお問い合わせください。

フリーダイアル

(平 日)9時00分~18時00分 (土 曜)9時00分~18時00分
(日・祝)10時00分~17時00分 ※一部例外日あり

ら・ら・ら・らんどま~く♪ のCMでおなじみの
ランドマーク税理士法人が
お客様の相続税申告を高品質サポートいたします。

相続税申告が必要か分からない方でも無料相談!

相続税申告相談プラザでは、 相続税がかかるのか分からない場合でも初回の無料相談から 対応させていただきます。

  • 不動産の評価、金融資産の評価が分からない。
  • 相続税がかからないと思うが、 ギリギリなので確認しておきたい。
  • 相続税の知識がなく、 相談していいかも迷っている。

相談する前に知っておきたい、相続税申告相談プラザ5つの強み

1:初回の無料相談は、完全に無料で対応しています!

なにをどこから手をつけたら良いか、分からない段階から、相談料などの費用が掛かってしまうと、安心して相談する事もできませんね。当法人では、完全に無料相談から相続税申告のサポートをさせていただいております。

無料相談では、「相続税申告が必要かどうか」「相続税が掛かる場合、概算でいくらか」「依頼する場合には、どれぐらいの期間・報酬・実費が掛かりそうか」など、お客様が気になるところを予めきちんとお伝えさせていただきます。

2:非常に柔軟な相談対応が可能です!

無料相談は、平日(9時~18時)に限らず 土曜日(9時~18時)日曜日(10時~17時)も対応しております。 ご相談は事前予約制となっておりますので まずはお電話または予約フォームにてお問合せください。お客様の利便性を重視して柔軟な相談対応をいたします。

また、ご依頼をいただいた後も、一般的な事務所とは異なり、お客様のご都合に合わせて、きちんと対応できる担当者をセットさせていただきます。お気軽にご相談ください。

3:全15拠点で、無料相談を行っております!

当法人の強みは、東京に4拠点(丸の内、新宿、池袋、町田)、神奈川に7拠点、埼玉に2拠点、千葉に1拠点の全15拠点で、お客様対応が可能です。お近くの拠点にてご相談ください。

4:徹底した相続税申告相談プラザ品質で対応します!

当法人の担当者×税理士×国税OBという品質に加えて、当法人の徹底した調査と確認を前提として「この申請に間違いありません」と添付する事で、税務調査は実に1%未満となっております。これは全国平均の25%と比較すると圧倒的な実績となります。

当法人では、相続税申告のお手伝いをさせていただく方の大半(累計実績99%)の方に対して、書面添付制度を使って申告をさせていただいております。これによって、万が一のときにも追徴課税が通常に申告するよりも、安く抑える事ができます。専門家としてお手伝いさせていただくからには、プロフェッショナルとしての品質で必ずお役に立ちます。

5:お客様の状況に合わせて親身に対応します!

私たちの強みは、お客様ファーストで対応する事にあります。「申告期限に間に合わせたい」「納税資金が足りないので相談にのって欲しい」「出来るだけ適正に不動産評価を下げて欲しい」「将来、税務署につつかれないようにして欲しい」「…という事情があるので、報酬の調整を相談させて欲しい」「一番、税金が安くなる遺産分割の方法と、割合を教えて欲しい」など、お客様のご要望は様々です。

私たちは頭のかたい税理士法人ではありません。お客様ファーストの発想で、出来るだけお客様のお役に立てるよう、コーディネートをさせていただきます。

ランドマーク税理士法人 テレビCM

運営法人のランドマーク税理士法人のテーマソングと、突然現れる税理士に釘付け!!一度見たらクセになる!?是非ご覧ください。

【畑篇 30秒】

【住宅街篇 30秒】

東京・神奈川・埼玉・千葉の15拠点で無料相談
まずはフリーダイヤルでお問い合わせください。

フリーダイアル

(平 日)9時00分~18時00分 (土 曜)9時00分~18時00分
(日・祝)10時00分~17時00分 ※一部例外日あり

ら・ら・ら・らんどま~く♪ のCMでおなじみの
ランドマーク税理士法人が
お客様の相続税申告を高品質サポートいたします。

相続税申告が必要か分からない方でも無料相談!

相続税申告相談プラザでは、 相続税がかかるのか分からない場合でも初回の無料相談から 対応させていただきます。

  • 不動産の評価、金融資産の評価が分からない。
  • 相続税がかからないと思うが、 ギリギリなので確認しておきたい。
  • 相続税の知識がなく、 相談していいかも迷っている。