相続税は、金額が多いほど税率が上がる超過累進課税が採用されています。
法定相続人の取得する遺産の額が大きければ大きいほど、高い税率で税金が計算されるということです。
そのため、相続税の計算をする際は、各人が取得した財産に直接税率を掛ける、といった単純計算ではすみません。
相続税の計算は複雑で難しいように感じますが、仕組みを理解すればご自身でも計算可能です。
1.相続税の税率について
法定相続分に応ずる取得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000万円以下 | 10% | – |
3,000万円以下 | 15% | 50万円 |
5,000万円以下 | 20% | 200万円 |
1億円以下 | 30% | 700万円 |
2億円以下 | 40% | 1,700万円 |
3億円以下 | 45% | 2,700万円 |
6億円以下 | 50% | 4,200万円 |
6億円超 | 55% | 7,200万円 |
<参考:No.4155 相続税の税率|国税庁>
この速算表で計算した法定相続人ごとの税額を合計したものが相続税の総額になります。
先ほど記述した通り、相続税を計算するうえで、遺産の金額に直接税率を掛けてはいけません。
正しい計算手順を見ていきましょう。
2.計算の流れ
次に、課税遺産総額から各相続人の相続税額を出すところまでの流れについて解説致します。
2-1.相続財産を調べて合計する
各相続人の相続財産を明らかにし、すべて金額に換算して課税価格の合計額を求めます。
2-2.相続税の対象となる金額を出す
課税価格の合計額から基礎控除額を差し引いて、課税遺産総額を出します。
2-3.法定相続分で分ける
課税遺産総額をいったん各相続人が法定相続分により取得したものとして各相続人の取得金額を計算します。
2-4.相続税額を計算します
相続人ごとに、法定相続分による取得金額に税率を掛けて、相続税額を出す。
次の図は相続人が配偶者と子供2人の場合を示しています。
税率は1章.相続税の速算表をご覧ください。
2-5.各相続人の相続税額を出す
相続税の総額を、実際の相続割合により按分して相続人ごとの税額を計算します。
相続人ごとに2割加算や税額控除を計算して、相続税の納付税額を計算します。
3.さいごに
相続税の税率と簡単な計算過程について解説してきました。ご自身のケースに当てはめて、まずは相続税を計算してみましょう。
「生命保険が相続税の計算の対象となる資産に含まれてしまう」「生前贈与財産の加算がある」「未成年者控除がある」という方は、簡単に正確な税額が算出されるわけではないため、まずは専門家に相談することをおすすめいたします。
相続税の計算について詳しく知りたい方は「相続税額はいくら?|知っておきたい相続税の計算方法」をご覧ください。
関連記事