相続税における土地評価 登戸
相続財産である不動産について、相続税申告の際にはその不動産を適正に評価をする「土地評価」の作業があります。登戸でのご相談の中に、この土地評価についてのご質問も多くいただいておりますので、こちらではこの土地評価についてご説明をいたします。
不動産は相続財産の中でも代表的な資産ですが、この不動産の評価は相続税額の算出においてとても重要なポイントとなります。いかにこの土地評価を適正に正確に行う事が出来るかで、最終的な相続税納税額に大きな差がうまれる事になります。
相続税は、法律により時価で評価をするという事が原則となっています。しかし土地などを時価で評価する事は、売買する機会も少ないため難しい作業になります。そのため、各財産毎に評価方法を財産評価基本通達により定め、毎年財産の評価についての基準を定めています。この事により、全国で統一の判断基準が出来るようになっています。
- 財産ごとの評価方法
家屋・・・補綴資産評価額を用いて評価
土地・・・宅地、田、山林など地目ごとに分けて計算。それぞれ「路線価」や「倍率方式」という評価方法により計算
登戸の土地については、当プラザ登戸へお任せ下さい。当プラザを運営するランドマーク税理士法人には不動産鑑定士も所属しております。より専門的に不動産の評価を行う事が出来ますのでご安心下さい。
土地評価 路線価方式と倍率方式
土地評価は、それぞれの地目ごと計算をする事になります。その計算方法として、「路線価方式」と「倍率方式」を用いる事になります。
路線価方式
路線価方式は、道路1㎡あたりの価額が定められている地域の評価方法の路線価についてを用いた計算方法で、主に市街化区域内にある土地評価の方法です。路線価は、その場所の標準的な宅地1㎡あたりの価額を示しています。この路線価に、その土地の形状等を加味していく事になります。つまり、その土地の路線価に形状に応じた各種補正率を適用し土地の単価を求め、そこに地積を乗じて評価額を算出していきます。
倍率方式
倍率方式は、路線価が定められていない地域の土地についての評価方法です。主に市街化調整区域内にある土地評価に使用します。倍率方式は、地域、地目それぞれに使用する倍率が定められていますので、対象の土地の固定資産税評価額にその土地に応じた倍率を乗じて評価額を計算します。
登戸の土地評価
土地評価の方法は全国で統一されていますので、登戸でも上記同様に路線価方式と倍率方式を使用し評価をします。
路線価と倍率については、インターネットでも確認する事が可能です。国税庁のホームページに、直近7年間の路線価と倍率表がありますので、登戸の土地についてもこちらで確認する事が出来ます。登戸に所有する土地がどの区画であるかを、ご自身で確認することができます。
土地評価の流れ
路線価方式、倍率方式の土地評価の流れを確認していきましょう。
まず、倍率方式の場合は、固定資産税評価額とその対象の土地の倍率を使用し計算をしていきます。
路線価方式の場合は、対象の土地の形状等を考慮し評価をします。複数面が道路に接している、奥行きはどうか、土地の形状は四角である歪であるか、傾斜地ではないか等々、その土地について項目を一つ一つ確認し評価をしていきます。
登戸周辺は住宅街になりますので、多くの住宅が密集しております。そのどれもが形状や環境が異なりますので、同じ登戸であってもその評価方法は全く変わってきます。それぞれに補正率が定められていますので、それに基づいて計算をしていきましょう。
上記の計算により土地の単価がでますので、そこに地積を乗じ土地評価額を算出します。その後、広大地、都市計画道路予定区域内等の判断をし、さらに評価額を下げ、最終的に借地権、貸宅地、貸家建付地等の利用状況を参照し評価額を出します。
簡単に説明をいたしましたが、土地評価はとても複雑でありそれは登戸の土地についても例外ではありません。その土地ごとの様々な条件を考慮しつつ評価額を計算しますので、この計算には相続税の土地評価に関する多くの知識と経験が必要となります。
ランドマーク税理士法人登戸は、登戸の土地評価のご相談を多くお手伝いしております。登戸に密着した地域の専門家として、自信を持って最後までお手伝いをさせて頂きます。
登戸の土地評価なら登戸駅前事務所へ
登戸駅前事務所は、登戸の皆さまからの相続税に関するご相談を多くお手伝いしております。土地評価については、無料相談においても多くご質問頂きます。登戸にお住まいの方々、それぞれ所有している土地の形状や環境はどれも同じではありません。評価方法も複数あるなかでどの方法を使って評価をしていくのか、評価をする人により評価額が変わる事になります。評価の結果により最終的な納税額が数百万、数千万円の差となる事にもなりますので、いかにご相談者様のご負担を少なくなるよう評価をしていくか、これが土地評価においては最重要ポイントになります。
土地評価は、同じ資格を所有する税理士によってもその判断は異なります。ランドマーク税理士法人登戸では、登戸の土地評価に関しての知識と経験豊富な所員が最後まで親身に対応させて頂きます。相続や相続税に関するどのようなお困り事でも構いません。登戸の皆さまの心強いパートナーへと、お気軽にお問合せ下さい。
登戸の最寄り事務所なら、登戸駅前事務所へお越し下さい!
アクセス>>>登戸駅前事務所(最寄り駅:JR,小田急線 登戸駅)
◆登戸駅から徒歩すぐ!
東京・神奈川・埼玉の12拠点で無料相談。
まずはフリーダイヤルでお問い合わせください。
(平 日)9時00分~19時00分 (土 曜)9時00分~18時00分
(日・祝)10時00分~17時00分 ※一部例外日あり
1:初回の無料相談は、完全に無料で対応しています!
なにをどこから手をつけたら良いか、分からない段階から、相談料などの費用が掛かってしまうと、安心して相談する事もできませんね。当法人では、完全に無料相談から相続税申告のサポートをさせていただいております。
無料相談では、「相続税申告が必要かどうか」「相続税が掛かる場合、概算でいくらか」「依頼する場合には、どれぐらいの期間・報酬・実費が掛かりそうか」など、お客様が気になるところを予めきちんとお伝えさせていただきます。
2:非常に柔軟な相談対応が可能です!
無料相談は、平日(9時~19時)に限らず 土曜日(9時~18時)・日曜日(10時~17時)も対応しております。 ご相談は事前予約制となっておりますので まずはお電話または予約フォームにてお問合せください。お客様の利便性を重視して柔軟な相談対応をいたします。
また、ご依頼をいただいた後も、一般的な事務所とは異なり、お客様のご都合に合わせて、きちんと対応できる担当者をセットさせていただきます。お気軽にご相談ください。
3:全12拠点で、無料相談を行っております!
当法人の強みは、東京に4拠点(丸の内、新宿、池袋、町田)、神奈川に7拠点、埼玉に1拠点の全12拠点で、お客様対応が可能です。お近くの拠点にてご相談ください。
4:徹底したランドマーク品質で対応します!
当法人の担当者×税理士×国税OBという品質に加えて、当法人の徹底した調査と確認を前提として「この申請に間違いありません」と添付する事で、税務調査は実に1%未満となっております。これは全国平均の25%と比較すると圧倒的な実績となります。
当法人では、相続税申告のお手伝いをさせていただく方の大半(累計実績99%)の方に対して、書面添付制度を使って申告をさせていただいております。これによって、万が一のときにも追徴課税が通常に申告するよりも、安く抑える事ができます。専門家としてお手伝いさせていただくからには、プロフェッショナルとしての品質で必ずお役に立ちます。
5:お客様の状況に合わせて親身に対応します!
私たちの強みは、お客様ファーストで対応する事にあります。「申告期限に間に合わせたい」「納税資金が足りないので相談にのって欲しい」「出来るだけ適正に不動産評価を下げて欲しい」「将来、税務署につつかれないようにして欲しい」「…という事情があるので、報酬の調整を相談させて欲しい」「一番、税金が安くなる遺産分割の方法と、割合を教えて欲しい」など、お客様のご要望は様々です。
私たちは頭のかたい税理士法人ではありません。お客様ファーストの発想で、出来るだけお客様のお役に立てるよう、コーディネートをさせていただきます。
東京・神奈川・埼玉の12拠点で無料相談。
まずはフリーダイヤルでお問い合わせください。
(平 日)9時00分~19時00分 (土 曜)9時00分~18時00分
(日・祝)10時00分~17時00分 ※一部例外日あり